2016年03月21日
鐘の鳴る丘♪
ラグタイムさんでの「うたごえ倶楽部」
一月に続いて、二回目の参加。
私たちよりも、もう一世代上の方々が多いみたい。
季節の歌がいっぱい織り込まれていて、
「春が来た」
「学生時代」
「荒城の月」などなど。
ラジオドラマが流行っていた頃の主題歌も。
「鐘の鳴る丘」は子供の頃から知っていたけれど、
復員してこられるだろうお父さんを待つ
施設での子供の歌だとは、
まったく知らないで歌っていた。
♪緑の丘の赤い屋根
とんがり帽子の時計台
鐘が鳴ります キンコンカン
メーメー子山羊も啼いてます
風がそよそよ丘の家
黄色いお窓は俺らの家よ
緑の丘の麦畑
俺らが一人でいる時に
鐘が鳴ります キンコンカン
鳴る鳴る鐘は父母の
元気でいろよ言う声よ
口笛吹いて俺らは元気
とんがり帽子の時計台
夜になったら星が出る
鐘が鳴ります キンコンカン
俺らはかえる屋根の下
父さん母さんいないけど
丘のあの窓俺らの家よ
(略)
悲しい歌やってんなと改めて思う。
ほんで、戦争したらアカンことを再確認する。
大事に伝えていきたい歌がたくさんある。
気分良くさせて頂いて、
季節のホタルイカや、
わんこのササミの茹でたのを横取りしたり、
白ネギがいっぱいの、カレー蕎麦のお鍋で心地良く酔う。
三連休の最後の一日。
どこかへ行こうなぁ・・・父ちゃん。
2016年03月20日
どっちもどっち
新聞の投稿欄で見た記事から。
一才になった子猫が、
78歳の女性に飼われている話。
ほのぼのと読んだけれど、ちょっと待てよ・・・
猫はけっこう長生きやから、
この女性と、どちらが残るんやろうか?
私の20年後を想像してみるけれど、
わかりっこない。
どこで誰と暮らしているかも、自宅なのか施設なのかも。
父ちゃんと歩いている後ろ姿を眺めながら、
婆ちゃんも長生きしてよ~と思う。
自分の親を老健施設にお願いしても、
「そうよね、たいへんだよね」で済むけれど、
(私は、無理して家で同居するよりも、エエとは思う)
もしも、もしも、
犬か猫か、はたまたウサギか?
老健施設があっても、よかろうに・・・と思う。
外国みたいに、(はっきりとは知らんが)
わんこに財産を残せるようになったらなぁ・・・と思う。
ウチに財産があるのかどうかも、知らんけどなぁ~♪
2016年03月19日
明日は出かけよう
齋藤和義さんの歌は、ラジオかユーチューブか、
相方さんが録音してくれたレンタルのCDで聴く。
表紙の写真を見て、
桑名マサヒロさんかと思った。
中身もけっこう面白くて、
ランニング・ベースって言わなくなったのかな。
ベースランよりも、歩きなさいと?
今日は朝から父ちゃんが奈良へ。
婆ちゃんをのっけて、お墓参り。
和歌山に帰って来てから、三人でランチ。
婆ちゃん、よう食べはって・・・良かった。
バタバタで一日が終わってしまった。
明日の午後は、ラグタイムさんでの「うたごえ」に行く予定。
上品なオバサマがたくさん来られるから、
一番後ろの席で、おとなしくしとく。
三月の歌♪なにかな?
思い出のアルバム、あるかな~~~♪
2016年03月18日
似る?かな
七時に帰宅して、
父ちゃんがお風呂の間に、夕餉のしたく。
「ミートソースは、混ぜますか? のせますか?」
お風呂の中から、「のせて!」の返事。
味が薄いから、たっぷりのせないと美味しくない。
100グラムの乾麺を取り合いっこする。
小芋さんは、もっちもちのねっとりでホクホク。
レタス、バリバリ。
スーパーのお惣菜の、ごぼうの天ぷらをトースターで温める。
グッと美味しくなる。
エレクトーンの時に、先生から聞いたのが、
「試験の時に弾き始めただけで、どの先生の生徒か分かります」
ほぉ~~~、そうなんや♪と感心したことがある。
とすると、
ドラムも先生の叩き方に似るんやろうか?
スネアを叩いている私の横で、
お手本を先生がハイハットで叩かれる。
先生の手とスティックは、いつも「楽しい楽しい」と言う。
(言うているように見える)
似たら嬉しいなと思う。
楽しい楽しいって手が喋ったら、
私も、いつか聴いてもらう人も、
面白くなる~♪
2016年03月17日
アニソン♪の今昔
外せない用事のために帰宅したのが、
8時半。
もう頑張れませんから、
父ちゃんが買ってきたお惣菜での夕飯。
もちろんの酒盛り。
今後のBIG・FACEの練習に使うべく、
アニメソングを検索して、ユーチューブで聴いてみる。
ササキイサオさんと、大杉久美子さんと、こおろぎ78だけじゃないんやねぇ。
有名人?のお名前が、ズラ~~~っと出てくる。
福山雅治さん(いま、はまっています)
絢香さん、ゆず、スキマスイッチ、
キスマイなんちゃら(お隣の子が好きなん)
山崎まさよしさんに、もっと(笑)
どんどん新しい曲が発売されていて、
知らんのの多いこと。
今はお休みしているけれど、
エレクトーンの後半で、アニソンを弾いたことがあった。
銀河鉄道999、ルパンのシリーズ、宇宙戦艦ヤマトなどなど。
サザエさん、ドラえもん、おじゃる丸、アラレちゃん、ムーミン、
キャンディ・キャンディ、キャッツアイ。
この辺までは、何とかわかる。
オバQ音頭なら、すぐに歌えるし、
リボンの騎士、エイトマン(カラオケに行ったら、こればっかり)
トムとジェリー、じゃりん子チエ、スプーンおばさん、
バカボン、アトム、一休さん、ジャングル大帝、少年ジェッター・・・
最近のをレンタルCDで借りて、
歌詞カード作りの作業する。
そのうちにアニソンも歌いまっせ~~~♪っと。
2016年03月16日
同じような夢
ホワイトデーにと貰った、
カニしゅうまいで夕飯。
「梅の花」って、一時期だけ和歌山にもお店があったような。
セロリがあったから、
竹輪ときんぴらにしてみたら、大売れした。
セロリ、パセリ、うど、トマトジュース、ハムエッグ、丼ぶり物、
嫌いだったものがいつの間にか好きになった。
「お弁当みたいで、なつかしいな」と父ちゃんが喜ぶ。
昨日みた、夢の話。
夜中にみた夢の内容は、たいてい覚えている。
それも、何パターンかあって、
慌てて食事を作っている、(それも何でか?独身の頃)
母に嫌なことを言われている、
吹奏楽部のこと、
わたぼうしの頃、
仕事に行くのに、着ていく服が無い。
今朝がたは、着ていく物が無くて、
大慌てしている夢やった。
実際には、ほとんどジーパンとトレーナーで通勤していたけれど、
夢の中では、着ようと思っている服が、
姉がチャッカリと着ていて、怒る。
困った・・・と思っている間に、電車の時間になって・・・
現実に戻っても、
服を考えるのは面倒くさい。
いつも同じように見えますが、
洗濯はちゃんとしてある~♪
ぼちぼち冬物を、しまわないとね。
2016年03月15日
誰と食べましたか?
ひとつのことに集中しだすと、
他のことが目に入らなくなるのは、子供の頃から。
昨日は、家の中で、ボ~~~と過ごして、
一日が終わった。
オムライスのウスターソースかけ。
お豆腐の生姜醤油のステーキ(?)
卯の花、
ピザ。
これ、便利で、
お鍋のおしまいに入れると、
お腹も気持ちも温かくなる。
そして珍しく食事どきにテレビがついていて、
福山雅治さんのライブのもよう。
「おぉ、冬季オリンピックの開会式みたいや!」
朝食も、しっかりと頂き、
ひじきとお豆さんの炊いたんに、
ほうれん草と、トマト。
豚じゃがのカレー粉入り。
「この子、バンザイしてる」
と喜ぶものの、
父ちゃんの反応は、
「そんなに楽しいか?」と、もうひとつ。
食べ物の写真がたまっていて、
どの日に何を頂いたのでしたかなぁ・・・と、半分ボケ状態。
高石ともやさんがおっしゃっていました。
「昨日、何を食べたかよりも、
誰と食べましたか?」
父ちゃんと食べました。
あと、わんこ二匹~♪
2016年03月14日
ずっと考えていくんだろな
お尻に火が付いて、二人共がいつもより忙しいはずの中、
ベルさんでの黄昏シャンテさんでのライブに出してもらった。

ケロちゃん♪と呼んでいるカシオのキーボードを持っているから、
スタートのとき。
「この街で」
緊張したけれど、目の前のフランキーさんが、
「この歌、泣けるんよな」と仰るから、
「絶対に泣いてよ!」
なんて言いながら緊張をほぐす。
私は歌のパートがあると、あがる。
ノブちゃんは、ギターと鍵盤であがる。
足りないところを補い合って、成立する二人組。
出かける直前まで、エレガットを持って行くかどうか悩む。
今は父ちゃんのギターを借りているから、押さえ間違いがでる。
「えぇ~い!」と、父ちゃんので出かけた。
それもソフトケース(ガハハ)
ミチさんが、キーボードをローランドに買い替えられたから、
ちょっとだけさわらせてもらった。
音はもちろんエエのやろうけれど、
鍵盤の指への当たりが、とても良い。
なめらか・・・というか、弾きやすい。
どんな楽器にも生命があって、弾いてこその楽器。
「楽器を選ぶな」と言い続けている父ちゃんが珍しく、
「やっぱりある程度、楽器は選ばないとアカンなぁ」と小声で言った。
100円均一で売っているマラカスは、面白い。
100万円のマラカス(そんなんが、あるのかどうか?知らんけど)は、
遠くまで音が届いて、聴く人の心に残る?
そんなことを思った昨日。
楽器で遊ばせてもらっている限り、
ずっと考え続けていくことなんかなぁ~♪
BIG・FACE、次回は3月26日の夜(かな?)
どっかの(中之島あたりらしい)お店に、出してもらいます。
2016年03月13日
カフェ・ド・ベルさん♪
今日の夕方5時。
たそがれ時に・・・
「黄昏シャンテ」さんのライブで、BIG・FACEで唄わせて頂きます。

和歌山市楠見東小学校の西側、
広い駐車場の奥に、お店があります。
ワンドリンクのオーダーをお願い致します。
私のおススメは、ハーブティーですが、
父ちゃんは、「コーヒーも美味しい」と言います。
暇な方も、そうでない方も、
どうぞお越しぃ~~~♪
2016年03月12日
ていねいに生きるぞ
阪南市のサラダホールでの、高石ともやさんのコンサート。
一人で、エアマイクのギターでの弾き語り。
コンセント?でつなぐのは便利だけれど、
ギターの音は、マイクで拾うことの良さを確認した。
リピート山中さんも、エアマイク。
ただ・・・・・・私の技量が付いて行けないから、
どうしてもコンセント?に頼ることになる。
あ、コードか。
尾崎駅周辺の街をあげてのイベントだったようで、
面白かった。
尾崎の駅、市役所、避難施設に、コンサート会場が、
集まっている。
大ホールも古そうだったけれど、
800人が入れれば、立派なもんだ。
無料だろうバスが走っていて、
車いすの方も、ていねいに誘導されて乗車されるのを見た。
小さな?街の、温かさが溢れている。
駅、役所、大きなスーパーに、総合病院。
赤字かもしれへんけど。
ともやさんが一人で喋りながら、ギターを弾き語りしつつ、
一時間。
開演前から、何となく始まるのは、
ナターシャセブンの頃からのスタイル。
著名な人とのかかわり方から、どんどん先に亡くなっていかれるひとのこと。
「ていねいに生きていってやる」の言葉に、驚いた。
私の感覚は、74歳のともやさんと一緒やってんわ!
持っていった「107ソングブックス」へのサインは、
貰いに行く勇気がなく・・・無念に終わる。
ともやさんのサインを頂き損ねたのは、
これで二度目。
今度は、いつお会い出来るかな~♪
収穫の多かった、コンサート。
また、行くでぇ・・・