2016年11月29日
おはようの元気
いつになったら、スッキリするねん?という体調で、
この二ヶ月ほど、何回、主治医さんの所へ行ったことか。
「せんせぇ、何とかして」
穏やかな治療の先生、
いつも笑って「まぁまぁ」と・・・
(これで何十年もお世話になっているん)
どこまでの食事をメモしたのだか、分からない(笑)
赤い物。
毎朝の父ちゃんの、茶がゆさん。
ほんで?
カチカチになった、ちりめんじゃこを佃煮にしてみたり、
ゴルフボールほどもありそうな、
鶏の肉団子に、白ネギのとろとろのお鍋。
生姜を仕込んで、ほかほか。
乾物を戻した、ぜんまいの炊いたんとか、
塩鮭の残りものを、チャーハンにしたり。
チンゲン菜とお豆腐の、あんかけ。
三食、しっかりと頂いて、
熱いお豆腐が、喉を通って行くときに、
「キリンでなくて、良かったねぇ」
来年の手帳は、ひとまわり大きくなって、
聖書のサイズ。
ここ数年、赤。
ぶじに誕生日も迎えられて、
赤いちゃんちゃんこに、リーチ!
やっと今朝のこと、
お日さまの昇るのを見ながら、
「元気、なったかな?」
と思えたことに、感謝。
2016年11月24日
ゆ~びんやさん
某・国営放送で、さんまちゃんの紅白を見つつ。
「トロトロ玉子のオムライスが食べたい」
という父ちゃんのリクエストに応えて、
早ぅ食べへんかったら、余熱で固まるで。
白菜とワカメの、塩昆布あえ。
ブリ大根。
(黒い鞄を、泉谷さんが歌うみたい・・・)
お揚げさんの焼いたん。
まぐろ・・・ちょっとだけ。
郵便屋さんを待ちわびている。
「NHKばかやろう!」
泉谷さんが言うた(ええぞぉ)
「ボブ・ディラン、断れ!」
(ええぞぃ)
ゆ~びんやさん、お~はいり。
はいどうぞ。
まだ来てくれはれへんのよね・・・
(ピック、飛ばすな!)
さんまちゃん、
あたしの二年先輩。
オ~ホッホ♪
2016年11月23日
あ~かい~じて~んしゃ
26日にチケットを買ってあるコンサートがあるから、
少々、無理をしても聴きに行きたいから、
風邪がひどくなったら、アカンから、
家でお籠りの一日。
楽譜に付いていたDVDを、
「テレビで見られへん」・・・
父ちゃんの出番なんやけど?
あれぇ? なんでや?
どうも音源だけしか入っていないみたいで、
父ちゃんに謝る。
(私はテレビと周辺機器の操作、出来ない。
というか、覚える気がない)
ゆっくりから、
これは、叩くというよりも、痙攣に近いだろう速さまで、
色々と。
V-ドラムのUSBが、ふたつになった。
これも永久保存版の宝物。
♪赤い自転車 止まるたびに
階段を 駆け下りてった・・・あぁ、あの頃♪
郵便屋さんを待ちわびる気持ち、いつ以来やろね~♪
2016年11月22日
まじめにごはん
まずは、びぃるで乾杯をして、
お赤飯をひとくち。
そして、
鯛の煮つけ。
父ちゃんには、
鯖の塩焼きを用意してあったけど、残った。
キュウリとしらすで、
お酢の物に、
菊菜の白和え。
小豆を茹でたついでに、
従弟さん。
さっぱりと、
コールスロー。
一週間ぶりくらいの、まじめごはん。
今夜は、頂き物の、
お肉!
何と言うて、意味の無いブログ・・・
2016年11月21日
集合のチャンス
奈良の姉と、電話で情報交換。
向こうは、婆ちゃん1号さん(姉のお姑さん)のこともあるから、
なかなか大変な様子。
婆ちゃん2号に掛かりきりになると、
婆ちゃん1号さんが、焼きもちを焼く。
1号さんの世話に追われると、
2号さんが、拗ねる。
まるで小さい子供みたい・・・な。
土日のお台所をサボったから、
今朝は、パン。
お椀に入ってるけど、コンソメスープ。
お姉ちゃんの言うことにゃ、
「ゆきちゃん、夫婦二組が集まれるチャンスやで!
どっちのお婆ちゃんも、病院に居てる間が安全や」
だそうで。
みんなの体調が良くなったら、
久々に会えるかもね。
退院しはる前にね~♪
2016年11月20日
陽ざしの中で
お婆さま、2号のいろいろもあって、
落ち着かなかった週末。
姉は、目の回る忙しさで、短期の難聴になったと。
(二日で復活したから、突発性難聴ではなかった)
私自身は、どうも体調が・・・もうひとつ、もうふたつ、もうみっつ。
耳管狭窄症かも? ふらつきは? なんでぇぇぇ?
耳鼻科を紹介してもらって、来週、行きます。
部屋に入ってくる陽ざしの中、
たこ焼きが気持ち良さそうにしてる。
焼いている私は、けっこう慌ただしいのだけれど、
父ちゃんが機嫌よくしていてくれたら、
ま、いいっか。
自分的、永遠のラブソング♪
2016年11月19日
行きたいな
二週間、鳴りを潜めていたメニエールみたいな症状が、
出た。
お天気の加減なのか? 病気なのか?
その判断は、お医者さんに任せましょ。
フェイスブックで見かけた、
ちくわの明太子炒め。
大葉は・・・しなびていたから、
湿った海苔みたいになった。
あっさりの、サラダ。
手羽先の、バジル焼き。
(黒コショウが無くなったから、買いに行かんとね)
出来合いの冷凍パスタを、チン♪
NHKで、タモリさんが知床へ旅行に行ってはる。
旅の良さは、あまり知らないものの、
18歳の時に旅先で出会った男性のアドバイス。
「寒いところには、寒い時期に行くのが良くて、
暑いところには、思い切り暑い時に行くのが
醍醐味です」
これからの北海道、
行きたいなぁ。
釧網線・・・どうぞ無くさないで欲しいな。
2016年11月18日
朝食を美味しく頂くコツ
先に、今日の仕事から済ませる。
ふんふん・・・まだよう分かれへんけど、
これでCDをアイパッドに取り込めるやろう・・・と想像だけ。
ゆうべは、お鍋。
鶏の水炊きに、
モヤシを一袋、入れた。
さて、おじやにしましょうか?で、出来上がりを考える。
たぶん、モヤシの香りのおじやになる。
三つ葉を入れても、モヤシの香りは消えないだろう。
から、おじやを諦めた。
お出汁は、今日のお昼にラーメンにしましょ。
その分、
朝ごはんが、美味しい。
夕飯は早目に(なかなか出来ないだろうけど)、
おなかいっぱいになるまで、頂かない。
これが分かっていながらねぇ、
呑み過ぎ、食べすぎの多いこと・・・
2016年11月17日
もどることは出来ないけど
飛び飛びになってしまうと、付きます・・・サボる癖。
ロングトーンと同じように、毎日やってたらねぇ、
やらないと気持ち悪いようになるんだろうけど。
もともと、サボるのが好きなんやわ。
豚のひき肉を炒めて、
かなり純正なラードと、
ちょうど頃合いのお肉に分けたものの、
粘着力の弱まったミンチ・・・
お豆腐、小麦粉・片栗粉・卵にパン粉。
シイタケに乗せて、焼いた。
どうして写真が無いのぢゃ?
昨日は、鰆のフライ。
大きい目の切り身から骨を削ぎ取って下ごしらえしたら、
ちょっとだけになった。
お大名のフライ。
ソースは、ポン酢とマヨネーズを混ぜたのがおすすめ。
レタス・きゅうり・ブロッコリー。
切り干し大根の炊いたんに、インゲンを足した。
蕪の豚汁。
その豚汁が、
今朝は、
父ちゃんの朝ごはん(お雑煮)になった。
よしよし、けっこう覚えてるやん。
おはようパーソナリティの番組に出ておられて、
川村氏のおしゃべりが気に入ったので、
アマゾンで、ぽち。
生意気で、キザな言葉の氾濫が気になる前半。
途中の時間経過に、少し急ぎ過ぎの感じも持つけれど、
半ばから出てくる「人生訓」みたいなのとか、
人の恋愛観、愛情っていつがピークになるんだろう?
恋愛して結婚したら、どんなになっていくんだろ?の部分は、
参考になる。すごく・・・
精神科の先生を取材されただけあって、
よう観察してはる。
精神科の先生には、その先生を診る精神科が必要だということ。
医師が患者に愛情を持ってしまったら、
壊れることもある、かもしれない。
結婚を考えられない人に、
一歩が踏み出せない人に読んで欲しい一冊。
(義弟君にも読んで欲しいな)
もう一回読んでから、
父ちゃんに売ろう!
わたしは結婚前に戻ることは出来ないけれど、
夫婦の付き合い方のヒントにもなると思う。
ずっと愛情が続くと思います? パートナーと♡
2016年11月14日
きのうのこと(♪)
実家の母が入院して手術もしたというのに、
13日まで帰れませんねん・・・という冷たい昔娘。
お姉ちゃんは、今、帰ってきても、とっ散らかっているから、
お母ちゃんの具合が落ち着いた頃に帰っておいで!
と言うてくれて、
お母ちゃんは、
お化粧もしてなくて、みっともないから、
退院したら家に帰って来い・・・と言うてくれる。
お見舞いのパジャマを買いに行ったら、
近鉄百貨店で思わぬ安い目のレタス。
二人で思いっきり食べた。
買ってきたお惣菜とか、お鍋料理などなど。
写真を見てたら思い出した。
鯛の切り身を霜降りにして、お鍋に入れたんやった。
ほんで、
アラが付いていたから、濃い目に煮つけ。
冷凍庫にあった、お好み焼きチン。
びぃるが、んまかった!
このお醤油が、
空気が戻るときに笛みたいになって面白いから、
缶びぃるで試してみたら、
うんともすんとも鳴らなくて、笑った。
(なんでもオモチャにするねん)
ほいで、
ローランドのテストも、昨日、済んだ。
あまりにドキドキするから、
ロビーに置いてあったソナチネを見る。
♪ソーミドソソソ ソーミドレミファソラシド シラララ シラ♯ソラドラ・・・
何番か知らんケド、まともに弾けないけど、
「ほぉ~、こんな指使いやってんわ」
とか思いながら気を紛らわせた。
顔が火照ってくるから、お手洗いを借りて、
タオルで冷やす。
指先は、冷え冷え・・・(ライブの前も、いつもこんなやった)
それでも、思い切りアガッた。
こうなったら、元気よく叩くことだけに集中しましょう。
エクスプレッション、無視・・・(笑)
また来年もあるさ~♪
再来年もあるさぁ~~~♪
出来不出来よりも、パニックの発作を出さずに、
受けられたことに、ありがとうの日。
タグ :V-Drum オーディション